第3世界ショップとは

第3世界ショップのはじまり

「第3世界ショップ」は、(株)プレス・オールターナティブの輸入・販売部門です。創業者の片岡勝が1985年に北欧でフェアトレードに出会い、翌年日本で初めてフェアトレードを事業とする「第3世界ショップ」を立ち上げました。

「第三世界」という名称は、1955年に開かれた有名なバンドン会議で、米ソの冷戦下における「第三極としての第三世界」を呼びかけたことからきています。多様性を認め合うこと、これまでにない新しい選択肢をという想いをこめています。

主な取扱品は、フェアトレードやオーガニックのコーヒー・紅茶・チョコレート・ドライフルーツ・ナッツや菓子類をはじめ、「誰でも、おいしく、簡単に」、本格スリランカカレーが作れるカレーペースト『カレーの壺』など、原材料・製法にこだわった食品と、伝統工芸や地域に根付く手仕事の文化を大切にしたハンドクラフト品として、インドの山羊革工芸品やミラー刺繍製品、フィリピンの手漉き紙製品、ペルーのアルパカニットなど、フェアトレードの雑貨類を販売しています。

ミラー刺繍の生産者団体 セントメリー

ミラー刺繍の生産者団体 セントメリー

「顔の見える関係」を大切に

フェアトレードとは一般的に、「途上国で作られた作物や製品を適正な価格で継続的に輸入・販売することで、生産者の生活向上を支援し、貧困問題の解決を目指す貿易の仕組み」と言われます。私たちの取り組みは、生産者と直接対話する「顔の見える関係」を築き、栽培方法や生産過程を詳細に確認することはもちろん、生産者の取り組み姿勢に共感できることを最も大切にしています。

ポリシーに共感できれば信頼関係は長く続きます。例えば、「食べ物を作る」という尊い仕事を持続可能な方法で残したいと、農薬・化学肥料不使用の烏龍茶を日夜作り続ける台湾の林文経(リン・ウェンチン)さんは息子の林和春(リン・ホウチュン)さんへ、スリランカを世界一の品質を誇るスパイス基地にしたいと、スパイス農家の自立支援や従業員の福利厚生など、地域の発展に日々取り組むマリオさんは、息子のシェランさんへ、産業が乏しく若者の流出が止まらないフィリピンのミンダナオ島で、雑草から紙製品を生産する事業を興し、島内に雇用を生んだロレッタさんは息子のニールさんへ、約30年のお付き合いがある生産者では、次の世代へその信念が引き継がれています。

アジアを中心に地域コミュニティを軸とした社会の仕組み創りを行う「CWB」の様子

フェアトレードからコミュニティトレードへ

出会いに恵まれた私たちの生産者は実に多様で、何か一律の条件で選んできたわけではありません。困難な問題に対してお互いに知恵を絞り、厳しく議論しながら関係を深めてきました。その過程を振り返ると、いわゆる一般のフェアトレードの定義には当てはめ切れない活動になっています。

生産者パートナーとはお互い切磋琢磨して成長していく対等な仲間であり、支援とはちがいます。パートナーは途上国だけではなく、解決すべき問題は貧困だけではありません。環境破壊、地域の過疎化・高齢化、後継者難、伝統的な文化や技術喪失といった国内と共通の問題です。

そこで現在は国内外を問わず、「地域の困った!の声を、地域の人たちと一緒に事業化することで問題を解決する」ことを実践し、このような活動を「コミュニティトレード」として推進しています(フェアトレードはコミュニティトレードに含まれます)。

山口県で活動する学生耕作隊のメンバー

耕作放棄地になったお茶園を拠点に、自給自足の暮らしと山の素材を活かした仕事創りに取り組む「楠クリーン村」

地域に「誇り」を生むコミュニティビジネスを

私たちの活動の中で、「誇り」は最も大切にしてきたこと。誇りは人に何かを教えて喜んでもらうこと、自分の手で作り上げたことに対する達成感、そして、人とのコミュニケーションから生まれるものだと思います。つまり、社会に役立つこと。

私たちは「地域に誇りを生むコミュニティビジネスを!」と、アジア・東京・田舎それぞれの拠点で事業を展開しています。国境を越えた多様性に富んだネットワーク、困った時は助け合うアソシエーションを作り、共に汗して真剣に楽しく協働することで安心社会を作っていきます。

第3世界ショップの活動紹介

第3世界ショップの活動紹介や、その他活動にまつわるお話を紹介します。

アジアに広がるネットワーク

第3世界ショップ

第3世界ショップは、1986年に始めたフェアトレードを経て、国内外を問わず、地域の力で諸問題の解決を目指すコミュニティトレードへと、活動の場を広げています。原材料・製法にこだわった食品と、フェアトレードの雑貨類を輸入販売しています。商品はオンラインショップでご購入いただけるほか、全国にお取り扱い店がございます。